ダメな人間の独り言を綴るブログ
今日で4日目。よく続いた。もう限界。
再生紙偽装:王子80年代から 製紙16社調査結果(毎日新聞:08/03/14) 今回のダメなところはこっちの方。 再生紙偽装:グリーン購入法の見直しを 自民チーム意見書(毎日新聞:08/03/12) まず、『グリーン購入法』自体がメジャーじゃないのに政府側が普通に使っているのがダメ。この法律、正式名称を『国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律』(Wikipedia)という。 これによると、事業者や個人は、環境負担の少ない『再生資源』などを原材料にする努力をすること、と規定されている。分かりづらいけど。つまり、努力目標ってわけね。 国、独立行政法人等は、もし使うんであれば、古紙100%の再生紙を使うことが責務とされている。この基準を満たしていないなら、商品を納めた側、または紙を作った側が悪いということになる。 今回の偽装で問題視されているのは『表示の虚偽』。古紙使用率が表示されているものより少なかった、って話し。品質、納期を優先すれば仕方ない話しだとか。 ・・・が、ここで企業の言い分と、政府の考えにかなりの開きがあることに気付く。 『技術が追いついていない。』 この一言に尽きる。まだ古紙だけで満足のいく品質の紙を作るまでには至ってない。もし、現段階の技術で古紙配合率100%の紙を作ったなら、普通に作ったものよりずっと高くなってしまうらしい(手間ひまが数倍かかるから)。 にもかかわらず、政府は「法律が絶対だ」と言わんばかりに規制を強めようとしている。 二酸化炭素の排出量にしても、もっと規制すべきところはあるだろうけど、弱みを突いて、責任を一極化しようとしているように見えてしまう。 今回のダメなところは、法律が現実をまったく考慮していないこと。『やれば出来る』のは、宿題と子どもくらいだということを認識してほしい(おい PR この記事にコメントする
|
プロフィール
HN:
DameimA
性別:
男性
趣味:
多趣味多芸
自己紹介:
ダメ人間。
座右の銘は『酒嚢飯袋』。 基本的に飽きっぽいし、理屈っぽい。 HNはなんか適当。
カレンダー
最新記事
(03/11)
(08/20)
(05/06)
(10/10)
(07/02)
(10/12)
(10/01)
(10/01)
(09/04)
(12/25)
最新TB
リンク
カウンター
|