ダメな人間の独り言を綴るブログ
ま~た、表ブログの方が調子悪い。
更新しても、自分で見れないってどういうこと?管理者にメール送っても返事ないし。 で、自分のブログだけかと思ったら、全体で調子悪いの。アクセス数伸びてねえし。 「無料なんだから、ガタガタ言うな!」って話しなのかね? 現在4つあるブログのうちのどこかに移転するかな・・・。 名前何にしよ? ・・・って思ってはいるけど、結局面倒なんだよな~。移転してもやることねえし。 結局現状を甘んじて受けている自分バンザイ。 本格的にダメになってから考えよ・・・。 PR 車襲った男に「覚せい剤で心神喪失」と無罪 岐阜(毎日新聞:08/03/17)
前々から思ってるんですが、どうして専門家は「酩酊状態」と「覚せい剤等の使用」と「精神障害」を一緒に考えてしまうんでしょうかね?「強盗」と「覚せい剤の使用」には因果関係がないとか言っちゃって。 じゃあ、強盗する前に大量に酒飲んでたことが証明されて、心神喪失状態だったら強盗罪問われないのか、っていうと「場合による」って言ってくる。 自分で、酒飲んで暴れることを自覚して、それを利用して酒を飲んだ場合に限り、罪に問えるってのが判例。 となると、今回の場合、覚せい剤を使うとついつい強盗してしまうって本人が自覚していて、それを利用して強盗した、っとことが証明されない限り、心神喪失状態により強盗罪は問われない、ってことらしい。 ・・・これって、現実に可能なのかい?絵空事にしか聞こえないんだけど。 覚せい剤使用の方が罪軽いもん。みんなそっち狙うぞ。 そのくせ、飲酒運転による傷害致死は、危険運転で罪が重いってどういうことだ?明らかに矛盾してるだろ。学説でいろいろと説明してるけど、自分が被害者になったとき、「犯人は薬物使用で心神喪失状態だから、罪に問えません。薬物使用の方で処分します」って言われて納得できるのかな? どう考えても社会混乱招いているだろ。違法な薬物使用の場合と酒酔い状態の場合の心神喪失(耗弱)は罪を問うべきだろう。その上で、初犯だとか、本人の反省具合とかを考慮すればいい。最初から罪を問わないってのはやっぱりおかしいよ。 今回のダメなところは、最近の裁判が精神鑑定でしか判断されていないところ。その象徴だと思うな、この事例は。それなら、精神科医を裁判官にした方が早いんじゃね? 雪印乳業:バターやチーズ値上げ(毎日新聞:08/03/14)
さて。ダメなところはどこでしょう? 価格が軒並み上がってるところ? 残念。ハズレ。 政府がまったく対策取らないところ。 例えば、原油価格に関しては、投機の結果なので、価格は市場に任せようという姿勢。 その結果、ガソリン代金は上昇の一途。税金まできっちり取ろうという算段。 さらには、生活必需品の価格が上がろうとも、まったく意に介さず、それどころか、消費税率の増加まで示唆する始末。 何のための政府だか。 日本の場合、歳入の半分以上が税金。それなのに、税金払う人が生活に困って、明日生きていけないかもしれないって言っても、政治家や官僚は関心ないようで。私利私欲をまるで国民の意見のように主張できる神経の持ち主なのかね。俺にはムリ。 もし、小さな政府を決め込むなら、国民年金とか国民保険とかに執着しない。あと、公共事業も国で行なわない。それぐらいやってほしい。 その気もないのに、口八丁手八丁で、周りの人間丸め込んで、自分が辞めた後のことは知らねえや、って感じの法案や予算案通すのは止めてくれ。あんたらがいなくても、国民の被害は残る。 そろそろ、国民を原告にして、不必要に国民から搾取した政治家・官僚の責任を問う裁判を起こせるようにしてくれないだろうか?名前だけでも、民主主義って名乗ってるんだから。 年金 あいまい「名寄せ」で混乱(産経新聞:08/03/15)
何がダメって、最初から出来ないことは指摘されてたのに、選挙のためだけに「名寄せする」って大風呂敷広げちゃったことと、いまだそのことを抗議してること。それと横領してた関係者を一人も実名で処分していないこと。 出来ないものは出来ないんだから、先のこと議論してくれないと困る。つうか、責任問題で終始してしまって、肝心の名寄せが遅れてしまっては、公約違反どころの騒ぎではない。 政権与党だとか野党だとか、ひとまずどうでもいいので、国民に対する義務を果たしてくれ。別に政府・官僚を甘やかすために年金を払ってきた訳じゃない。 ・・・と、年金払ってる人なら誰でも考えてるはず。 払ってない人もいるもんね。そういう人にはどうでもいい話しになっちゃってるもんね。でもね。 『人は社会の中で生きている』ってことを忘れちゃいけない。 それは紛れもない事実で、変えようのない現実である。であるならば、社会の構成員は何らかの形で社会に貢献しなければならない。 今まで社会を支えてきた高齢者の生活を援助する。それが年金だと考えれば、これほど重要なものはない。 そういう感じで徹底してくれれば、話しに乗っかる人も増えたと思う(え? が、年金制度の在り方以前に、お金を預かる奴がとんだ勘違いをしてくれた、というのが現状。横領は立派な犯罪。 いまだに横領した事実を隠して生きている人々がいると思うと・・・。 この人たちは、自分たちのせいで社会が腐敗したとは考えないんでしょうね。明らかに責任の一端を担ってるよ。これだけ世間騒がせたんだから。 まあ、一番騒いだのはマスコミと選挙に勝ちたかった政治家だけどね。 もっと市民に行政を監視する機会を与えなさい。若い層が興味を持つような監視の機会を。 今日で4日目。よく続いた。もう限界。
再生紙偽装:王子80年代から 製紙16社調査結果(毎日新聞:08/03/14) 今回のダメなところはこっちの方。 再生紙偽装:グリーン購入法の見直しを 自民チーム意見書(毎日新聞:08/03/12) まず、『グリーン購入法』自体がメジャーじゃないのに政府側が普通に使っているのがダメ。この法律、正式名称を『国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律』(Wikipedia)という。 これによると、事業者や個人は、環境負担の少ない『再生資源』などを原材料にする努力をすること、と規定されている。分かりづらいけど。つまり、努力目標ってわけね。 国、独立行政法人等は、もし使うんであれば、古紙100%の再生紙を使うことが責務とされている。この基準を満たしていないなら、商品を納めた側、または紙を作った側が悪いということになる。 今回の偽装で問題視されているのは『表示の虚偽』。古紙使用率が表示されているものより少なかった、って話し。品質、納期を優先すれば仕方ない話しだとか。 ・・・が、ここで企業の言い分と、政府の考えにかなりの開きがあることに気付く。 『技術が追いついていない。』 この一言に尽きる。まだ古紙だけで満足のいく品質の紙を作るまでには至ってない。もし、現段階の技術で古紙配合率100%の紙を作ったなら、普通に作ったものよりずっと高くなってしまうらしい(手間ひまが数倍かかるから)。 にもかかわらず、政府は「法律が絶対だ」と言わんばかりに規制を強めようとしている。 二酸化炭素の排出量にしても、もっと規制すべきところはあるだろうけど、弱みを突いて、責任を一極化しようとしているように見えてしまう。 今回のダメなところは、法律が現実をまったく考慮していないこと。『やれば出来る』のは、宿題と子どもくらいだということを認識してほしい(おい |
プロフィール
HN:
DameimA
性別:
男性
趣味:
多趣味多芸
自己紹介:
ダメ人間。
座右の銘は『酒嚢飯袋』。 基本的に飽きっぽいし、理屈っぽい。 HNはなんか適当。
カレンダー
最新記事
(03/11)
(08/20)
(05/06)
(10/10)
(07/02)
(10/12)
(10/01)
(10/01)
(09/04)
(12/25)
最新TB
リンク
カウンター
|