忍者ブログ
[1] [2] [3] [4]
ダメな人間の独り言を綴るブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雪印乳業:バターやチーズ値上げ(毎日新聞:08/03/14)


さて。ダメなところはどこでしょう?


価格が軒並み上がってるところ?

残念。ハズレ。

政府がまったく対策取らないところ。


例えば、原油価格に関しては、投機の結果なので、価格は市場に任せようという姿勢。

その結果、ガソリン代金は上昇の一途。税金まできっちり取ろうという算段。


さらには、生活必需品の価格が上がろうとも、まったく意に介さず、それどころか、消費税率の増加まで示唆する始末。

何のための政府だか。

日本の場合、歳入の半分以上が税金。それなのに、税金払う人が生活に困って、明日生きていけないかもしれないって言っても、政治家や官僚は関心ないようで。私利私欲をまるで国民の意見のように主張できる神経の持ち主なのかね。俺にはムリ。


もし、小さな政府を決め込むなら、国民年金とか国民保険とかに執着しない。あと、公共事業も国で行なわない。それぐらいやってほしい。

その気もないのに、口八丁手八丁で、周りの人間丸め込んで、自分が辞めた後のことは知らねえや、って感じの法案や予算案通すのは止めてくれ。あんたらがいなくても、国民の被害は残る。


そろそろ、国民を原告にして、不必要に国民から搾取した政治家・官僚の責任を問う裁判を起こせるようにしてくれないだろうか?名前だけでも、民主主義って名乗ってるんだから。
PR
年金 あいまい「名寄せ」で混乱(産経新聞:08/03/15)

何がダメって、最初から出来ないことは指摘されてたのに、選挙のためだけに「名寄せする」って大風呂敷広げちゃったことと、いまだそのことを抗議してること。それと横領してた関係者を一人も実名で処分していないこと。

出来ないものは出来ないんだから、先のこと議論してくれないと困る。つうか、責任問題で終始してしまって、肝心の名寄せが遅れてしまっては、公約違反どころの騒ぎではない。

政権与党だとか野党だとか、ひとまずどうでもいいので、国民に対する義務を果たしてくれ。別に政府・官僚を甘やかすために年金を払ってきた訳じゃない。

・・・と、年金払ってる人なら誰でも考えてるはず。

払ってない人もいるもんね。そういう人にはどうでもいい話しになっちゃってるもんね。でもね。

『人は社会の中で生きている』ってことを忘れちゃいけない。

それは紛れもない事実で、変えようのない現実である。であるならば、社会の構成員は何らかの形で社会に貢献しなければならない。

今まで社会を支えてきた高齢者の生活を援助する。それが年金だと考えれば、これほど重要なものはない。

そういう感じで徹底してくれれば、話しに乗っかる人も増えたと思う(え?

が、年金制度の在り方以前に、お金を預かる奴がとんだ勘違いをしてくれた、というのが現状。横領は立派な犯罪。

いまだに横領した事実を隠して生きている人々がいると思うと・・・。

この人たちは、自分たちのせいで社会が腐敗したとは考えないんでしょうね。明らかに責任の一端を担ってるよ。これだけ世間騒がせたんだから。

まあ、一番騒いだのはマスコミと選挙に勝ちたかった政治家だけどね。

もっと市民に行政を監視する機会を与えなさい。若い層が興味を持つような監視の機会を。
今日で4日目。よく続いた。もう限界。

再生紙偽装:王子80年代から 製紙16社調査結果(毎日新聞:08/03/14)

今回のダメなところはこっちの方。

再生紙偽装:グリーン購入法の見直しを 自民チーム意見書(毎日新聞:08/03/12)

まず、『グリーン購入法』自体がメジャーじゃないのに政府側が普通に使っているのがダメ。この法律、正式名称を『国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律』(Wikipedia)という。

これによると、事業者や個人は、環境負担の少ない『再生資源』などを原材料にする努力をすること、と規定されている。分かりづらいけど。つまり、努力目標ってわけね。

国、独立行政法人等は、もし使うんであれば、古紙100%の再生紙を使うことが責務とされている。この基準を満たしていないなら、商品を納めた側、または紙を作った側が悪いということになる。

今回の偽装で問題視されているのは『表示の虚偽』。古紙使用率が表示されているものより少なかった、って話し。品質、納期を優先すれば仕方ない話しだとか。

・・・が、ここで企業の言い分と、政府の考えにかなりの開きがあることに気付く。

『技術が追いついていない。』

この一言に尽きる。まだ古紙だけで満足のいく品質の紙を作るまでには至ってない。もし、現段階の技術で古紙配合率100%の紙を作ったなら、普通に作ったものよりずっと高くなってしまうらしい(手間ひまが数倍かかるから)。

にもかかわらず、政府は「法律が絶対だ」と言わんばかりに規制を強めようとしている。そして作られる特殊法人

確かに環境問題は考えていかなければならない。が、「二酸化炭素量減らせ」っていう他に、「品質落とすな」、「納期も守れ」と足枷を山ほどつけておいて、「偽装したからダメ」と切り捨てるのはいかがなもんか。

二酸化炭素の排出量にしても、もっと規制すべきところはあるだろうけど、弱みを突いて、責任を一極化しようとしているように見えてしまう。

今回のダメなところは、法律が現実をまったく考慮していないこと。『やれば出来る』のは、宿題と子どもくらいだということを認識してほしい(おい
体調不良により更新しない、って宣言しようと思ったけど、なかなかなニュースがあったんで。


平城遷都キャラクター:奈良知事「撤回しない」(毎日新聞:08/03/12)

こういう話題は、文字通り「話題」だけが先走る傾向にある。「好きか嫌いか」という反射的反応だけでモノを語る人が増えるということ。

そういう人たちが最後まで問題にしないのが、「この行事が何のためのものなのか」という話し。

このイベントが、2010年開催と知っている人はどれだけいるんだろうか?つまりまだまだ計画段階であり、開催までに時間があるということ。そのための宣伝と考えれば、これぐらいの批判、話題づくりの一環と考えれば安いものだろう。

結局、流れに乗って騒いでしまった時点で、無償で宣伝の片棒を担いだことになる。

良い評価だろうが、悪い評価だろうが、話題になったことは記憶に残るものだ。

事実、テレビやネットで話題にならないことは、実生活で存在していないことに等しい。今回は、狙ったのかそうではないのかは定かではないが、ネット民が上手く利用された形になったのではないだろうか。

今回のダメなところは、物事を内側からではなく、外側からしか評価しなかったところ。キャラクターメインのイベントなら別だけどね・・・。

せっかくいろいろブログ作ったから、いつまで毎日更新できるか挑戦してみる。

多分明日ぐらいに力尽きる(断言

で、本日のニュース。


「武藤さんに失礼だ」政府・自民が日銀総裁人事で民主を批判(MSN産経:08/03/11)


何がダメって、自分たちのやったことをなかったことにして、他人を批判してるところ。

「アレはアレ。コレはコレ。」って全て切り離して考えられる方は、どうして社会が貧困しているのか?ってことの答えを考えられないんでしょうね。

自分だけが正しい、みたいな事を平気で言える。他人の言ってることは全部ウソか誤解と説明。つじつまが合わなければ沈黙。

なるほど、今の首相は前首相にはない鈍感力とやらをお持ちのようで。

サミット終わっても任期いっぱいまで居座ってそう。国民の総意だ、とか言って。

今の支持率じゃ解散総選挙なんかやったってボロ負けするから、絶対にやらないだろうし。

そろそろ公約に「自分が大好き。でもお金はもっと好き♪」って掲げる人出て来そうで怖い・・・

忍者ブログ | [PR]

Design by Dress
プロフィール
HN:
DameimA
性別:
男性
趣味:
多趣味多芸
自己紹介:
ダメ人間。
座右の銘は『酒嚢飯袋』。
基本的に飽きっぽいし、理屈っぽい。
HNはなんか適当。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[10/03 DameimA]
最新TB
リンク
バーコード
カウンター